以下に手順を説明します。
なお、カーネルを書き換えますので最悪の場合起動しない可能性があります。 その場合の対処方法がわかる方だけ実行してください。
# 販社になきつくという方法はダメです。2002.4.23 現在、カーネルソースは下記のより新しいバージョンが確認されています。 動作確認報告はまだなので、試した人は報告をください!
ftp://ftp.cobaltnet.com/pub/experimental/kernel/kernel-source-2.0.34C53_SK-3.mips.rpm
(文中、各種コマンドにパスが通ってない場合は、fdisk とせずに
/sbin/fdisk などとして実行してください。)
(1) カーネルソースを下記のサイトから入手してください。
ftp://ftp.cobaltnet.com/pub/experimental/kernel/kernel-2.0.34-C18.src.rpm
注:コンパイルしなくてもいいという方は上記ディレクトリ内にある
kernel-2.0.34-C18.mips.rpm, kernel-headers-2.0.34-C18.mips.rpm
を入手して (6) 以降の手順を行ってください。
(2) rpm -i kernel-2.0.34-C18.src.rpm を実行して /usr/src/redhat 以下に
関係ファイルを展開します。
(3) /usr/src/redhat/SPECS ディレクトリに移り kernel-2.0.34.spec を
眺めてなにをしようとしているか理解するフリをしてみます :-)
(4) rpm -ba kernel-2.0.34.spec を実行します。
(5) コンパイルに成功すると /usr/src/redhat/RPMS/mips 以下に下記のファイル
が生成されます。
kernel-2.0.34-C18.mips.rpm
kernel-headers-2.0.34-C18.mips.rpm
kernel-source-2.0.34-C18.mips.rpm
(6) rpm -Uvh kernel-2.0.34-C18.mips.rpm kernel-headers-2.0.34-C18.mips.rpm
でインストールを行ってください。
ソースも必要な場合は rpm -Uvh kernel-source-2.0.34-C18.mips.rpm で
インストールしておいてください。
(7) コバQをリブートして起動したら成功です。
dmesg を見ると
ide: Cobalt MicroServer IDE controller.
ide0: BM-DMA at 0x1000cc00-0x1000cc07
hda: IBM-DTTA-351010, 9671MB w/466kB Cache, CHS=19650/16/63, UDMA
ide0 at 0x100001f0-0x100001f7,0x100003f6 on irq 14
と認識してくれているようです。
fdisk では
Disk /dev/hda: 16 heads, 63 sectors, 19650 cylinders
Units = cylinders of 1008 * 512 bytes
Device Boot Begin Start End Blocks Id System
/dev/hda1 1 1 1016 512032+ 83 Linux native
/dev/hda2 1017 1017 1277 131544 82 Linux swap
/dev/hda3 1024 1278 2293 512064 83 Linux native
/dev/hda4 2048 2294 16383 7101360 83 Linux native
と 8G 以降にシリンダが追加されるイメージなので使用中にバージョン
アップしても問題はないようです。
Oct. 1998.
Thanks for Hatayama.