第 4 回ミーティング 東京編

特別ゲストにコバルトネットワークス北島さんを迎えて、 1999.3.18 に、東京にて第4回ユーザーミーティングを行いました。

参加申し込みフォーム


スケジュール

日時
1999年 3 月 18 日(木) 夕方 6:30 から 8:30
場所
東京電機大学(神保町) http://www.dendai.ac.jp/d2_guide/d2_9.html
5号館2階「物理実験室」 http://www.d.dendai.ac.jp/map-j.html
参加費用
なし
二次会
9:00 から神田の居酒屋「藩」神田北口店(神田駅から徒歩3分以内)
東京都千代田区内神田3-9-18 神田桜井ビル2F / 03-3255-9144
21:00-23:00(22:30ラストオーダ)

プログラム

当日は 27 名の参加がありました。遠いところから来られた方も いらっしゃったはず。ありがとうございました。
  1. 新製品紹介(北島さん)
    コバルトネットワークスの北島さんに持ち込んで いただいた新製品の数々を紹介して頂きました。 既に英語版が発売中の Qube2 と RaQ2 、そしてまだα版の NASRaQ まで!

  2. SSL モジュール実演(渋谷さん)
    ユーザ会コアスタッフでもあるアーバンネットの渋谷さんに、 自作の SSL (Secure Socket Layer, Webアクセスの通信途中を暗号化 してパスワードやクレジット番号などの秘密の情報を安全に送る技術) モジュールの実演をしてもらいました。

  3. UPS モジュール実演(安元さん)
    日商エレの安元さんにはリリース前の UPS モジュールの実演を して頂きました。一台の RaQ に APC BKpro UPS を接続し、電源が 切れるとネットワーク越しに指定された Qube なども連動して停止する ようになっています。

  4. Watch Guard 実演(武田さん)
    同日に開催されていた、Linux World Conf. にアダムネットさんが Cobalt と並べて Watch Guard という Firewall を展示していました。 これを見て「持ってきてください!」とその場でお願いして 持ってきていただきました。
    中身は PC/AT そのままと言って良い構成の Linux ですが、管理は 全て Web 経由、ディスクを使わずフラッシュメモリで動いてますから、 電源プチ切りでも大丈夫です。 こういう製品が増えるといいですね。

  5. 二次会(山本さん?)
    なんと 20 名もの参加を頂きました。 幹事をしていただいた日商エレの山本さん、ありがとうございます。
最後に、会場を提供してくださった東京電気大学の松田先生に 感謝いたします。またゆっくりお話を聞かせてくださいませ。
他のみなさまも、また次のイベントでお会いしましょう。

当日の様子

当日の様子を以下に写真入りで載せておきます。 来られなかった人は雰囲気だけでもこれでお楽しみください。 撮影してくれたユーザ会コアスタッフ松浦君に感謝。
lwc.jpg 当日東京国際フォーラムで行われていた Linux World Conf. に出没していたペンギン。

kitajima.jpg コバルトの北島さん。新製品の紹介をして頂きました。

qube2.jpg Qube2 。基板びっしりのチップ。2 Etherは立派。

raq2.jpg RaQ2 。2つめのディスクはセカンダリ IDE のマスター。

shibuya.jpg ssl1.jpg ssl2.jpg 渋谷さん作による SSL モジュールの実演。

yasumoto.jpg ups.jpg 安元さんによる UPS モジュールの実演。

takeda.jpg watchguard1.jpg watchguard2.jpg watchguard3.jpg アダムネット武田さんによる Watch Guard Firewall の解説。

maruo.jpg パイナップルカンパニー圓尾さん。US Cobalt社訪問の様子を話して頂きました。

meet1.jpg meet2.jpg meet3.jpg meet4.jpg ミーティングの様子。

enkai1.jpg enkai2.jpg enkai3.jpg enkai4.jpg enkai5.jpg enkai6.jpg 20名近くの参加を頂いた宴会の様子です。

phone.jpg 何故か NTT テレフォンカードで国際電話がかからないという注意書きがホテルに。


This page is administrated by
Cobalt Users Group. (usersgroup@cobaltqube.org)
All rights are reserved.
[BACK]