Qube3 発表に合わせ、第十一回ミーティングを開催しました。 同日、同じくお台場 TFT で Linux World Expo が開催されていました。
Cobalt Users Group Meeting 11th in Odaiba. 第十一回コバルトユーザ会ミーティング in お台場 http://cobaltqube.org/meeting11/index-j.html 主催 Cobalt Users Group (usersgroup@cobaltqube.org) スケジュール 日時 2000年 10 月 31 日(火) 18:00 から 20:00 場所 Cobalt Japan オフィス 03-3599-0722 東京ファッションタウン TFT 8F http://www.tft.co.jp/map/index.htm プログラム 『黒い RaQ3』 http://www.progressive-systems.com/products/ 日本システムハウスの桜井さんに、Progressive Systems 社の Adaptive Firewall アプライアンスの紹介をして戴きました。 これは RaQ3 の OEM 製品の一つです。今、Progressive 社は Cobalt が 買収して、Chili!Soft 同様、グループ企業の一つとなっています。 『PathNavigator 解説』 富士通テクノシステムの三戸さんに、PathNavigator の紹介をして戴き ました。 Linux World の会場で突然お願いしたのですが、快く引き 受けて下さいました。 開発者本人による分解実演付きの詳細な解説です。やはりマイクロサーバの 一つですから、皆興味津々で聞かせていただきました。 『遅れてきた三代目』 http://www.cobalt.com/products/qube/index.html Cobalt 社に転職しちゃった渋谷さんに、Qube3の解説をして戴きました。 ガラリと変わった新世代製品の第一号、インパクトありました。 なぜかどの製品もバラバラにされちゃう、大変なイベントでしたが、参加者も 多く、楽しみの多いものになったと思います。 この後、9人ほどで晩ご飯を食べに行きました。久しぶりの顔もあり、楽しく 食べ、飲みました。また会いましょう。参加できなかった方も、毎度の写真でお楽しみください。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
懐中電灯で照らしながらのプレゼンというのがなかなか楽しい。
日本システムハウスの桜井さんによる Progressive Software 社の Adaptive Firewallのデモ。Linux World 会場入口に Linux World と並んでユーザ会イベントの案内が!
続いて富士通テクノシステムの三戸さんによる Path Navigator のデモ。![]()
![]()
![]()
![]()
続いて Qube3 紹介。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
これは x86 チップを載せながら、ヒートパイプによる筐体放熱によってファンレスで 仕上げた Linux server です。 ディスクの代わりにフラッシュも使えます。 どんどんバラして細部まで解説してくださいました。感謝。
最後に 12C の明日香さんに飛び入りで製品を紹介して貰いました。
![]()
Linux World Expo にも展示されてました。
最後に集合写真を撮りました。![]()
![]()
![]()
安田による分解と、渋谷さんによる GUI 紹介の二本立て。
この直後に撤収。
Stormix 丸橋さんと。
WildLab LAMB の森さん、柳沼さん、日経Linux の末安さんらと。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
Northern Lights の 1U マシン。二連ドライヤーで強制排熱。 ヒートシンクも工夫されてますね。去年の無理矢理構成より進化してきました。
Virus スキャンソフト入りのアクアリウム silver neon。いいなあ。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
VA Linux の 1U。右奥、電源横のドライヤーで CPU を方熱、隠れてますが左手前の もう一つのドライヤーでディスクを冷やして前後に排熱、内部でも対流という ユニークなつくりです。やはりよく工夫されてますね。
![]()
まちがいさがし。