こばQは分解する際にレンタルビデオ屋さんで使用している ようなシールを剥がす必要があるため保証範囲外になってしまう可能性が あります。販売代理店などに確認しつつ、自己責任でお願いします。
使用できるカードは PCI で 16550 互換ならば OK なのですが国内で売られてい るカードは専用ドライバーを使用するものばかりで動作確認できたのは I/O DATA製の RSA-PCI だけでした。
では以下に、コバQを Serial Card でおいしくする手順をレポートします。
1. 材料
(1) kernel-2.0.34
ftp://ftp.cobaltnet.com/pub/users/davem/for-cyclades/linux-cobalt-2.0.34.tar.gz
を使用
(2) I/O DATA製 RSA-PCI
http://www.two-top.co.jp/ から購入
(3) PCIバスの空きスロットがあるAT互換機(Windows 95 or 98)
2. 下準備
(1) [coba-q:500] あたりにコバQのバックアップ手順が書いてありますので必ず
バックアップを行ってください。
3. RSA-PCIの下ごしらえ
(1) AT 互換機の PCI バスに RSA-PCI を差します。
(2) DOS mode で AT 互換機を起動します。
Windows 95 or 98 ならば Ctrl キーを押しながら起動すると起動メニューが
表示されますので DOS mode を選択します。
(3) A: ドライブに付属の RSA-PCI サポートソフト FD を入れます。
(4) A:¥win9x に移動し RSAMODE.EXE を起動します。
(5) モードを 16550 に最高速度を 115200 に設定します。
注:詳しくは付属マニュアルの P.36 16550 互換モードを参照してください。
(6) 上記の設定が終了したらコバQの PCI バススロットに差してください。
4. kernel のバージョンアップ
(1) コバQを立ち上げ root でログインしてください。
(2) 以下の手順で linux-cobalt-2.0.34.tar.gz を展開します。
cd /usr/src
rm linux
tar zxf linux-cobalt-2.0.34.tar.gz
mv linux linux-2.0.34
ln -s linux-2.0.34 linux
(3) 以下の手順でカーネルを構築します。
cd /usr/src/linux
make config
各質問にはすべて Enter Key を入力してください。
make dep
make clean
make
strip vmlinux
gzip vmlinux
(4) 以下の手順で kernel を install します。
cd /boot
mkdir 2.0.33
mv vmlinux.gz System.map 2.0.33
cp /usr/src/linux/vmlinux.gz .
cp /usr/src/linux/System.map .
(5) コバQを再起動します。
(6) 起動後ログインして dmesg コマンドを実行して以下の行が表示できたら
Serial Card が認識されています。
pciserial: Found PCI serial controller at bus(0) devfn(50)
IO(10108000) irq(9)
PCI Serial driver version 1.00 with no serial options enabled
tty04 at 0x10108000 (irq = 9) is a 8250
tty05 at 0x10108400 (irq = 9) is a 16550A
tty06 at 0x10108800 (irq = 9) is a 16550A
(7) 以下の手順でデバイスファイルを作成します。
cd /dev
./MAKEDEV ttyS4 ttyS5 ttyS6
注:使用できるデバイスは ttyS5, ttyS6, cua5, cua6 となります。
ttyS4, cua4 は使用できませんのでご注意ください。
5. 試食
試しに Serial Terminal を設定します。
(1) /etc/inittab に以下の行を追加します。
5:12345:respawn:/sbin/uugetty cua5 9600
6:12345:respawn:/sbin/uugetty cua6 9600
(2) init q を実行します。
(3) RS-232C クロスケーブルでパソコンと接続し 9600bps でコバQと接続できた
ら OK です後はお好きなようにコバQに味付けしてください。
6. コバQが再起動しなかったら?
(1) 2. 下準備で作成した HD を Master に立ち上がらなくなった HDを Slaveに
設定してコバQを起動します。
(2) ログイン後以下のコマンドを実行します。
mount /dev/hdb1 /mnt
cd /mnt/boot
cp 2.0.33/* .
(3) 電源を断します。
(4) HD の接続を元に戻して起動すれば OK です。
April. 1999.
Thanks for Hatayama.