Flash memory を用いてkernel boot し、その後 NetBoot することで diskless Cobalt の構成に成功したのでその報告を載せます。 今回は Diskless / NetBoot に成功していることを前提にしてありますので Diskless、 NetBootの FAQ ページを参考に設定を行ってください。
今回はNetBoot設定になっていますがcommand_lineに記述する引数によって 外部RAIDディスクからの起動などいろいろ応用が可能です。
(文中、各種コマンドにパスが通ってない場合は、fdisk とせずに
/sbin/fdisk などとして実行してください。)
用意するもの
・コバQ
・適当な容量のCF (Compact Flash memory card)
・CF->IDE変換アダプタ
※ CF->IDE変換アダプタは秋葉原のT-ZONE ラジオデパート店で¥3980で販売
されていました。
作業手順
(0)ディスクレスコバQの作成方法を参照してサーバ側の設定を行ってください。
(1)下記の手順でCF用kernelを作成します。
# cd /usr/src/linux/init
# vi main.c
930行目前後に
parse_options(command_line);
という行があるのでその前に
command_line="root=/dev/nfs nfsroot=/nfsroot nfsaddr=bootp";
を挿入します。
# make config
下記のオプションをyとしてください
NFS filesystem support
Root file system on NFS
BOOTP support
RARP support
# make dep;make clean;make
# strip vmlinux
# gzip vmlinux
(2)CF用kernelをCFに下記の手順で書き込みます。
(a)CF->IDE変換アダプタをslaveに設定してコバQのIDEインタフェースに
接続します。
(b)下記のコマンドでCFにkernelを書き込みます。
# fdisk /dev/hdb
/dev/hdb1にlinux用パーティションを作成します
# mount /dev/hdb1 /mnt
# mkdir /mnt/boot
# cp /usr/src/linux/vmlinux.gz /mnt/boot
# cp /usr/src/linux/System.map /mnt/boot
(3)CF->IDE変換アダプタをMasterに設定し内蔵ディスクははずします。
(4)コバQがうまく起動すればOK
Dec. 1999.
Thanks for Hatayama.